東尾理子のその他出演作

  • No Image
    名医のTHE太鼓判!(2017年)ゲスト世間にあふれる健康情報の正しさについて、医師団が“太鼓判”か“ダメ”かを判定する医療バラエティー。芸能人の日常生活にも密着し、病気のリスクをジャッジする。ほか、番組独自の人間ドックで芸能人を徹底検査する。司会はアンジャッシュの渡部建と山瀬まみ。アンジャッシュの児嶋一哉はゲストとして毎回出演。
  • ソレダメ!〜あなたの常識は非常識!?〜
    ソレダメ!〜あなたの常識は非常識!?〜(2015年)ゲスト2014年12月放送の特番がレギュラー化(2015年4月より)。誰もが当たり前と思っている行動や生活習慣に、本来は“やってはいけないこと”が潜んでいると指摘。正しいやり方を専門家の解説や実験を踏まえて紹介する。オードリー・若林正恭と高橋真麻が司会を務め、オードリー・春日俊彰がレギュラー出演する。
  • 路線バスで寄り道の旅
    路線バスで寄り道の旅(2015年)ゲスト徳光和夫、田中律子にゲストを加えた3人で、路線バスを乗り継ぎ、自由気ままに旅をするバラエティー。目的地は東京都内だけでなく関東を中心に名所や名物グルメなどを堪能する。興味の引かれた場所には途中下車して立ち寄り、地元の人々と触れ合う。徳光のマイペースぶりで、時にはバス内で居眠りをする場面も。
  • No Image
    バイキング(2014年)出演大人や主婦が気になる旬の話題・ギモンを出演者が体当たりで徹底取材し、その取材内容をスタジオでプレゼンするリポート&プレゼン情報バラエティー。坂上忍と曜日MCをはじめとする出演者たちが、それぞれのプレゼンに対し、感じたことや疑問に思ったことを納得がいくまで本音でトークをする。
  • No Image
    あのニュースで得する人損する人(2013年)ゲスト
  • 有吉ゼミ
    有吉ゼミ(2013年)ゲスト有吉弘行による知的エンターテインメント。毎回あるテーマが出され、実生活でテーマに沿った体験を持つ芸能人に密着ロケを敢行。そのリアルな生活を通して、現代社会を学んでいく。
  • No Image
    中居正広の身になる図書館(2013年)ゲスト中居正広がMCを務める冠バラエティー。“美文字大辞典”や“知らなきゃ良かった”など名物コーナーを生み出しつつ、役に立つ情報やタメになる知識を紹介していく。前身番組は2011年10月火曜深夜枠でスタートし、2013年4月より現在のタイトルに変更。2017年4月からはゴールデンタイムに進出する。
  • ワイドナショー
    ワイドナショー(2013年)出演東野幸治がMCを務め、芸能人・有名人をコメンテーターに、芸能ニュースや時事問題など、さまざまな話題や人物を取り上げるトークバラエティー。コメンテーター陣が、独特な感性で日常の話題を捉え、他の番組では決して聞くことのできない持論を展開していく。MCは東野の他、佐々木恭子アナウンサー、山崎夕貴アナウンサー、渡邊渚アナウンサー。
  • No Image
    特盛!よしもと 今田・八光のおしゃべりジャングル(2012年)ゲスト
  • プレバト!!
    プレバト!!(2012年)ゲスト人気芸能人にあらゆるジャンルで抜き打ちテストを実施。その結果をランキング形式で発表していくバラエティー。司会を浜田雅功、アシスタントを清水麻椰アナが務める。
  • 主治医が見つかる診療所
    主治医が見つかる診療所(2006年)ゲスト医療に関するさまざまな疑問に、現役医師が一挙に答えていく知的エンターテインメントバラエティー。草野仁、東野幸治が司会を務める。2012年4月よりレギュラー第2期がスタートした。
  • マルコポロリ!
    マルコポロリ!(2006年)ゲスト
  • 中居正広の金曜日のスマイルたちへ
    中居正広の金曜日のスマイルたちへ(2001年)ゲストMC・中居正広がゲストとのトークで、本音や素顔に迫る“深堀り”トークバラエティー。中居とゲストが1対1のトークを繰り広げる企画や、世間の女性たちが今気になっている女性ゲストが、各世代の女性たちからの疑問に回答していく企画が登場。ほか、スペシャルゲストの波乱万丈な人生にスポットをあてる企画も。
  • 踊る!さんま御殿!!
    踊る!さんま御殿!!(1997年)ゲスト1997年10月に始まった、明石家さんま司会のトークバラエティー。毎回、スタジオに招かれた各界からの有名人たちが、テーマに沿ったユニークなエピソードを披露する。
  • No Image
    メレンゲの気持ち(1996年)ゲスト久本雅美をはじめ、いとうあさこ、伊野尾慧、村上佳菜子の4人が、毎回多彩なゲストをスタジオに迎えるトークバラエティー。VTRコーナーとして、石塚英彦のグルメリポート「通りの達人」も。ナレーターは清水ミチコ。
  • No Image
    快傑えみちゃんねる(1995年)ゲスト
  • ぐるぐるナインティナイン
    ぐるぐるナインティナイン(1994年)ゲストナインティナインが毎回さまざまな企画に挑むバラエティー。人気企画「グルメチキンレース ゴチになります」ではゴチメンバーとVIPチャレンジャーが高級レストランでメニューの金額を見ないまま注文。設定金額から最も遠かった者は、全員が頼んだ料理の合計金額を自腹で支払わなければならない。
  • ダウンタウンDX
    ダウンタウンDX(1993年)ゲストダウンタウンが豪華ゲスト陣とトークを繰り広げるバラエティー。視聴者から寄せられたゲストの目撃情報やチクリ情報を紹介・検証する「元祖 視聴者は見た!」人気コーナーやゲストのエピソードをランキング化した「スター覗き見ランキング」も。
  • 徹子の部屋
    徹子の部屋(1976年)ゲスト1976年のスタート以来、黒柳徹子が司会を務めるトーク番組。毎回、黒柳が部屋のセットにゲストを招き入れ、トークを繰り広げる。
  • 題名のない音楽会
    題名のない音楽会(1964年)ゲスト1964年に「ゴールデン・ポップス・コンサート (題名のない音楽会)」としてスタートしたクラシック音楽番組で、テレビ朝日の最長寿番組。スタート当時から、オーケストラと異ジャンルの音楽を融合するなど、常にチャレンジし続けている。2017年には俳優・歌手の石丸幹二が6代目司会者に就任した。
前へ
次へ
東尾理子のプロフィールへ戻る