閉じる

吉田たかよし(よしだたかよし)

吉田たかよし
  • ニュース

  • 放送情報

  • SNS

  • その他出演作

  • 関連特集

吉田たかよしのプロフィール

誕生日
1964年7月3日
星座
かに座
出身地
京都府
血液型
O型
灘中学校、灘高等学校、東京大学を卒業後、東京大学大学院を修了。NHKアナウンサーとして活躍後、北里大学医学部を卒業し、医師免許を取得。加藤紘一元自民党幹事長の公設第一秘書として科学技術政策の立案にも取り組む。その後、東京大学大学院・医学博士課程を修了。現在、本郷赤門前クリニックの院長を務める一方、学習カウンセリング協会理事長、新宿メンタルクリニック顧問、人間情報学会理事ヘルスケア部会長を務める。趣味はテニス、ダイビング、秘境の旅。

吉田たかよしのニュース

  • 12年前にスタッフだったニューヨーク・屋敷裕政が「ネプリーグ」に初出演『芸人になって一番の憧れだった』

    12年前にスタッフだったニューヨーク・屋敷裕政が「ネプリーグ」に初出演『芸人になって一番の憧れだった』

    2020/11/27 08:00
  • <ネプリーグ>東大出身の男女が“東大卒”のプライドをかけて超ハイレベル対決に挑む!

    <ネプリーグ>東大出身の男女が“東大卒”のプライドをかけて超ハイレベル対決に挑む!

    2020/01/20 05:00
  • 絶対に負けられない国際マッチ! 日本に詳し過ぎる世界選抜に、「ネプリーグ」日本代表が挑む!!

    絶対に負けられない国際マッチ! 日本に詳し過ぎる世界選抜に、「ネプリーグ」日本代表が挑む!!

    2019/10/21 05:00
  • 「ネプリーグ」男女アナウンサー対決でベテラン・草野満代が男性陣を挑発

    「ネプリーグ」男女アナウンサー対決でベテラン・草野満代が男性陣を挑発

    2019/02/11 05:00
  • 東大×京大×慶應が「ネプリーグ」で三つ巴の対決!

    東大×京大×慶應が「ネプリーグ」で三つ巴の対決!

    2018/06/25 05:00
  • 林修が天才高校生考案の漢字テストに挑戦!

    林修が天才高校生考案の漢字テストに挑戦!

    2017/08/14 05:00
もっと見る

吉田たかよしの放送情報

もっと見る

吉田たかよしのSNS

  • ブレインフォグが受験生に増加!頭に霧がかかり思考力が低下する

    受験生のブレインフォグ(頭に霧がかかり勉強できない!)脳に霧がかかったように思考力が働かなくなる「ブレインフォグ(Br…

    アメブロ 受験専門の心療内科 東大赤門 吉田たかよし 5時間前

  • 模擬試験の失敗で燃え尽き症候群?受験生の脳を回復させる心療内科の法則!

    ⇒ 「受験の燃え尽き症候群(Examination burn-out syndrome)」はこちらから! 受験の心療内…

    アメブロ 受験専門の心療内科 東大赤門 吉田たかよし 1日前

  • 受験不安症は脳と心に危険な病気!予防や治療は?【受験専門の心療内科】

    受験不安症は脳と心に危険な病気⇒「受験不安症(Exam anxiety disorder)」はこちらから! 受験の心…

    アメブロ 受験専門の心療内科 東大赤門 吉田たかよし 2日前

  • 試験中の吐き気が脳に及ぼす影響!対処はどうする?【心療内科】

    ⇒「はき気・食欲不振(入試当日)はこちらから! 入試で合格を勝ち取るためには、しっかり勉強して学力を高めておく…

    アメブロ 受験専門の心療内科 東大赤門 吉田たかよし 3日前

  • 試験中の焦りをその場で消す脳医学の裏技テクニック【心療内科】

    受験の心療内科 試験中の焦りを消す脳医学の裏技テクニック 今日のブログのテーマは、試験中の焦りを消す脳科学の裏技…

    アメブロ 受験専門の心療内科 東大赤門 吉田たかよし 4日前

  • 夜は暗い中で勉強すると集中力が増強!その理由は?【心療内科】

    受験の心療内科 勉強の集中力が高まる家庭環境部屋が暗いと集中力アップ 今日のテーマは、勉強の集中力を高めること…

    アメブロ 受験専門の心療内科 東大赤門 吉田たかよし 5日前

ブレインフォグが受験生に増加!頭に霧がかかり思考力が低下する
2024/06/02 10:07アメブロ

受験生のブレインフォグ(頭に霧がかかり勉強できない!)脳に霧がかかったように思考力が働かなくなる「ブレインフォグ(Brain Fog)」が受験生に増加しており、入試に失敗する大きな要因になっています。 7項目のセルフチェックリストを掲載していますので、自己診断をしてください。また、最新の研究成果をもとに、ご自宅で簡単にできる6項目の対策もご紹介しています。www.akamon-clinic.com 受験の心療内科 頭に霧がかかるブレインフォグ受験生の対策と予防は? 「受験生のブレインフォグ(頭に霧がかかる思考力の低下)」最近、受験生の間で思考力が鈍くなり、頭に霧がかかったようになる「ブレインフォグ(Brain Fog)」に苦しむ人が増えています。 この状態は入試での失敗の大きな要因となっており、志望校への合格を勝ち取るためには直ちに適切な対処が必要です。そこで、今朝、「ハッピーモーニング」という番組では、ブレインフォグに関する最新の医学研究の成果について解説させていただきました。 また、クリニックのホームページに、「受験生のブレインフォグ」という解説記事のページを、今日から新たに開設しました。 今日のブログは、その一部をご紹介させていただきます。一般的には、ブレインフォグは新型コロナウイルスの後遺症と考えられていますが、実際には感染拡大より前から存在し、感染歴のない人々にも影響を及ぼしている症状だということが分かっています。 だから、「コロナに感染したことがないから、私は大丈夫・・・」という油断は禁物なのです。そこで、受験生の方々に向けて、ブレインフォグに関する自己診断のための7つのチェックリストを掲載しました。 自分自身が該当する項目がないか、ぜひ一度、自己診断を行ってみてください。最近、ブレインフォグの病態生理の解明は、人間の脳細胞を培養して作られた「脳オルガノイド」を用いた実験によって大きく進展しています。 「脳オルガノイド」は、シャーレの上に誕生した本物の人間の脳のミニチュア版です。 チャットGPTなど現在のAIは、半導体で情報処理を行っているわけですが、「脳オルガノイド」はまさしく本物の人工知能になるということで、注目されています。 この「脳オルガノイド」にコロナウイルスを感染させる実験によって、ブレインフォグの原因やメカニズムに関する理解が急速に深まってきました。その研究結果に基づき、ご自宅でも簡単に実践できる6つのブレインフォグの治療法についても解説していま続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

模擬試験の失敗で燃え尽き症候群?受験生の脳を回復させる心療内科の法則!
2024/06/01 08:25アメブロ

⇒ 「受験の燃え尽き症候群(Examination burn-out syndrome)」はこちらから! 受験の心療内科 模擬試験の失敗で燃え尽き症候群合格へのメンタル医学の対策 模擬テストの成績が悪く、それが元で「受験の燃え尽き症候群(Examination burn-out syndrome)」になってしまう受験生が、今、増加しています。 燃え尽き症候群というと、入試が終わった後になるものだという先入観をお持ちの方が多いと思います。 でも、メンタルがデリケートな今どきの受験生の間では、模擬試験の段階で受験燃え尽き症候群になってしまう場合が少なくないのです。 この場合は、受験に失敗してしまう原因になってしまいますので、入試が終わった後の燃え尽き症候群より、受験生へのダメージははるかに深刻です。 受験の燃え尽き症候は、どのような状態が危ないのか? どうすれば、受験燃え尽き症候を予防できるのか? 受験生を専門に診療している心療内科医としての経験と専門知識をもとに、わかりやすく解説します。 受験うつ~どう克服し、合格をつかむか~ (光文社新書)(電子版) 模擬テストをキッカケに一気に無気力に・・・ 多くの受験生が、志望校に合格したいという気持ちが強くなると、一段階も二段階もギアを上げて、意欲的に受験勉強に取り組みます。 その結果、学んだ知識が増えて、今まで解けなかった問題も解けるようになるため、それなりに勉強の成果に対して手応えを感じ取るものです。 ところが、模擬試験を受けると、必ずしも本人が感じる勉強の手応えの通りの結果が出るというわけではありません。 当然、模擬試験を受けている時に脳のコンディションが悪かったり、問題との相性が悪かったりすると、悪い成績を取ってしまうこともあります。 それをきっかけに、受験勉強のやる気が、まるで燃え尽きてしまったかのように消えてなくなってしまう場合があるのです。 これが「受験の燃え尽き症候群(Examination burn-out syndrome)」です。  受験燃え尽き症候群の症状とは? 受験の燃え尽き症候群とは、一般的な常識としては、長い間、受験勉強を一生懸命に続け、その結果、入試に臨んだ後に生じるものだという認識でしょう。 実際、そのような場合も少なくはありません。 しかし、今どきの若い世代の受験生は、メンタル面がとてもデリケートにできていて、入試が終わるよりも前の段階で、模擬試験の成績にショックを受けることによって受験燃え尽き症候群になってしまうことが多いのです。 「受験の燃え尽き症候群」の特徴は、脳内て意欲の枯渇や消耗(Emotional Exhaustion)が起きることです。 具体的には、模擬試験を受けたあと、あるいは模擬試験の成績が返ってきたあとに、 ・明らかに生きる気力が低下している・・・。 ・気が抜けたような感じになっている状態がいつまでも続く・・・。 ・まったく勉強をしなくなり、ぼんやりとスマホばかり眺めている・・・。 以上のような状態になることです。 受験生の親御様は、ぜひ、受験生にこのような様子がみられたら、受験燃え尽き症候群かもしれないということを頭の中に入れておいて、しっかりお子さんを見守ってあげてほしいのです。 受験燃え尽き症候群の脳では何が起きるのか? 燃え尽き症候群は、入試の後に起こるよりも、入試の前の段階で起こった方が、受験生にとってのダメージははるかに深刻です。 入試の前に起こってしまうと、入試の合否の結果に深刻な悪影響を与えてしまうからです。 もちろん、受験勉強自体が頑張れなくなると、それに伴って学力が低下していくのは言うまでもありません。 ただし、それ以上に怖いのは、試験を受けている最中に意欲が低下してしまうことです。 意欲が低下していると、答えを引き出すための気力の粘りが出なくなってしまうのです。 試験会場で起こる脳の機能変化とは? 実は、人間の脳は、普段の日常生活では、無意識のうちに脳の機能にストッパーをかけ、能力を70%くらいにセーブしています。 これによって、脳の負担が過剰に大きくならないようにするという安全装置のような働きをしています。 この脳の働きに制限をかけているストッパーが、試験を受けているだけはずれます。 だから、この作用だけに限ると、自宅で勉強している時よりも問題を解く能力は高まります。 一方で、試験では緊張しますので、こちらの作用によって能力は低下します。 トータルでいうと、どちらの作用が上回るかで、本番に強いタイプになるか、本番に弱いタイプになるかが決まるのです。 試験会場に行くことさえできなくなる受験生の脳! しかし、受験無気力症候群になると、試験で頑張るという続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

受験不安症は脳と心に危険な病気!予防や治療は?【受験専門の心療内科】
2024/05/31 08:35アメブロ

受験不安症は脳と心に危険な病気⇒「受験不安症(Exam anxiety disorder)」はこちらから! 受験の心療内科 受験不安症を予防 5つのセルフチェックExam anxiety disorder 今日のテーマは、脳と心に危険な作用を及ぼす「受験不安症」を知っていただくとともに、これを防ぐための5項目のセルフチェックのご紹介をします。 「受験不安症(Exam anxiety disorder)」とは、受験に対する不安感が高まり、自分の理性でコントロールができなくなる精神障害です。 この症状は、受験に向けた精神的ストレスと勉強による脳疲労が脳内で化学反応を起こす結果、生じるものです。 受験に向けた緊張感や心配は、どなたにも起きる自然な心理現象です。 でも、「受験不安症」を発症してしまうと、脳内で原始的な感情を作り出す扁桃体が過剰に刺激を受けるという現象が起きます。 その結果、不安感の膨張だけにとどまらず、集中力、ヤル気、思考力など、入試で合格を勝ち取るために生命線となる脳の認知機能の低下も生じるのです。この「受験不安症」は一般的な単なる受験の不安とは異なり、対処が必要です。 どなたでもセルフチェックができる一覧表を掲載していますので、ぜひチェックしてみてください。「受験不安症」の場合は、成績悪化が学力の低下によるものではないので、きちんと治療すれば、短期間のうちに成績が大幅に回復し、志望校への合格に直結します。 このコラムでは、合格を勝ち取るため、ご自分でできる対策も解説します。 受験期間は誰でもストレスを感じるものですが、「受験不安症」に陥っている場合は、放置せずに治療に取り組むことが重要です。 ぜひ、このコラムを読んで、受験に対する不安を乗り越え、合格への道を切り拓いてください。 「受験不安症(Exam anxiety disorder)」とは? 「受験不安症(Exam anxiety disorder)」とは、受験生が入試や試験に臨む際に過剰な不安や緊張を感じ、それを自分の理性で制御できなくなることが特徴である精神障害の一つです。受験生自身は集中力を高めて勉強に取り組みたいという意欲を持っているにも関わらず、その意志とは裏腹に、暴走する不安感のために勉強が進まず、それに対する焦燥感から、さらに症状が悪化する傾向があります。 また、続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

試験中の吐き気が脳に及ぼす影響!対処はどうする?【心療内科】
2024/05/30 09:35アメブロ

⇒「はき気・食欲不振(入試当日)はこちらから! 入試で合格を勝ち取るためには、しっかり勉強して学力を高めておくだけではなく、試験の本番で実力を発揮しなければなりません。脳をベストコンディションにして入試当日を迎える必要があるわけです。 ただし、これは試験の直前に慌てて対策をとっても、焦って逆効果になることが多く、今の時期から対策を取って置かなければなりません。その点で、今のタイミングで、ぜひ、受験生の方にチェックしておいていただきたいことがあります。 今まで、テストを受けているときに、吐き気がした経験はありませんか?思い当たる方は、ぜひ、このブログを最後まで読んでください。 勉強して学力を上げるだけでは駄目!こちらの対策をしないと、入試は残念な結果になってしまいます!! 胃が不快だと、調子が出ないくらいに考えている方が大半だと思いますが、受験を専門に診療している心療内科医から見ると、認識が甘いと言わざるを得ません。 それだけではなく、脳の働きが胃と連動して悪化していることがわかってきたのです。つまり、試験を受けているときに吐き気がしたら、それは、少なくともその瞬間には脳の認知機能が低下していることを示しているのです。 特に、想像力&創造力、大局的に認識する能力、複雑な問題を解決する能力が、集中的に低下しやすいことが分かっています。 昔の丸暗記が主流だった入試と異なり、最近はこうした能力を重視する出題傾向になっています。特に、大学入学共通テストは、その典型ですね。 しかも、配点の高い応用問題や、長文読解には、とりわけこうした能力が不可欠らです。だから、吐き気を催すような脳の状態を放置していると、受験にはとても大きなダメージを受けてしまうわけです。 もちろん、根本的に頭が悪くなっているわけではなく、試験を受けているときだけ、脳の背外側前頭前野などが、一時的に働きを悪化させるだけです。ですから、試験が終われば、脳の働きは元に戻ります。 だったら、良かった!良かった!・・・とう話にはなりませんよね。普段は学力が高いにもかかわらず、入試を受けている時間だけ問題が解けないなんて、こんなに悔しいことはありません。 こうした症状について、今、機能性ディスペプシア(FD)と呼ばれる病気が、正式な病名として認められ、医師の間では注目されています。試験中に吐き気がしたら、それに類似した症状である「受験FD」になっている危険があるのです。 機能性ディスペプシアという病気自体は、3ヶ月以上といった慢性的なものを指すものです。だから、入試を受けているときだけ発症する場合は病気に該当しません。 病気は医師が治療することを前提にした概念です。このため、試験が終わったら勝手に治るような場合は、病気に該当しないのは当然です。 でも、受験生は、入試に失敗したら、病気と同様に困る・・・。いやいや、病気以上に困ると感じるかもしれません。だから、類似した症状である「受験FD」も、しっかり対処が必要です。 受験生が入試を受ける上でとても重要なのが、機能性ディスペプシア(FD続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

試験中の焦りをその場で消す脳医学の裏技テクニック【心療内科】
2024/05/29 10:08アメブロ

受験の心療内科 試験中の焦りを消す脳医学の裏技テクニック 今日のブログのテーマは、試験中の焦りを消す脳科学の裏技です。 どんなに人間ができている受験生であっても、試験を受けるときは、焦りがまったくない・・・という人はほとんどいないと思います。 ましてや、人生を決める入学試験や推薦入試につながる定期テストなどの大事なテストでは、緊張しない受験生は一人もいないでしょう。 でも、試験中に焦ってしまったときに、ちょっとしたことを心がけるだけでメンタルが安定し、脳の働きが良くなって、試験の得点力がアップする・・・という方法が、脳医学の研究で明らかになっています。 試験中の焦りを消すための大事なメンタル医学のキーワードは、「2つの上」です。 「2つの上」を正しく理解し、誰でもすぐできる簡単なことを実践するだけで、試験中の焦りを、その場で即座に消すことができる効果が生じます。 「2つの上」とは、どんなことなのか? 試験中に焦ったときは、具体的には何を実践したらいいのか? 受験生を専門に診療している心療内科医としての経験と知識をもとに分かりやすく解説します。 受験うつ~どう克服し、合格をつかむか~ (光文社新書)(電子版) 上ずった感覚に秘められた脳の秘密! 受験生の方だったら、どなたも経験があると思いますが、試験を受けているときに焦ってしまうと、「上ずった感覚」になるものです。 この「上ずる」という感覚は、具体的には、人体のどこが、どうなることだと思いますか? これを理解しておくだけで、自分の意志で自分のメンタルをコントロールする力が格段にアップします。 ですから、同じ学力でも、試験の点数は大幅にアップさせることができるわけです。 喉の交感神経が暴走! 「上ずる」には、人体での「2つの上」が関わっています。 一つ目の上は、緊張すると「声が上ずる」という現象が起きることです。 緊張によって喉の交感神経が刺激を受けますが、これによって声帯を引っ張る筋肉が収縮します。 声帯は引っ張られて薄くなると、振動する周波数が上昇するため、音が高くなるわけです。 これが緊張によって、声が上ずるメカニズムです。 実際、人前でスピーチするときに、緊張してしまって、声が上ずった経験が一度はあるはずです。 腹部の迷走神経が機能低下! もう一つの「上」は、お腹の中にある大腸や小腸をコントロールしている迷走神経の働きが変化することで起きます。 落ち着いているときは迷走神経の活動は活発になるのですが、焦ったときは活動が低下します。 つまり、焦ったときは、人体の中で下にある腸の迷走神経の活動が低下するのです。 一方、ご説明したように、それより人体の上の位置にある喉の交感神経は過剰に活動します。 これによって、「上ずる」という表現がぴったりくるような感覚になるわけです。 喉の違和感は「受験うつ」の兆候! 受験生の中で、喉に違和感がある・・・、しかも、その違和感が入試に対する緊張で強くなってきた…という人は、必ず注意してください。 特に、本当は喉に何も詰まっていないのに、喉が何か詰まってい続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

夜は暗い中で勉強すると集中力が増強!その理由は?【心療内科】
2024/05/28 09:14アメブロ

受験の心療内科 勉強の集中力が高まる家庭環境部屋が暗いと集中力アップ 今日のテーマは、勉強の集中力を高めることができる家庭の環境についてです。 スマホやゲームの刺激を受けた今どきの受験生の脳は、たとえ勉強を頑張ろうと思っても、なかなか集中力を上げることが簡単にはできません。それで、成績アップが実現できないという経過をたどるケースがとても多いのです。 これに対し、脳医学の研究で解明された法則を応用して、ご家庭の環境をほんの少し変えるだけで、勉強の集中力はかなり高められることがわかってきました。 実は、夜は、ある程度は暗い環境下で脳の認知機能を使ったほうが、集中力が増強されるという現象が明らかになってきました。これは「暗闇効果」と呼ばれ、勉強の集中力アップにも役立ちます。つまり、成績アップのためには、部屋の明かりをやや暗くすればいいということなのです。 また、これによって睡眠に対するプラスの効果が生じることもわかっています。受験生には二重にメリットがあるわけです。 部屋を暗くすることで、具体的には、脳内でどういう現象が起こるのか?この効果をどう活用すれば、受験勉強の効率をより高められるのか? 受験生を専門に診療している心療内科医としての経験と専門知識をもとに、わかりやすく解説します。 受験うつ~どう克服し、合格をつかむか~ (光文社新書)(電子版) ストレスが増える受験期に、突然うつ症状を発症する人が急増している。うつで人生を狂わさないために、受験生本人や家族ができることは何か。受験生専門外来のがストレス管理や効率の良い勉強法を解説する。 夜は暗い中で勉強したほうが集中力は増強!夜、室内の照明の明るさは、日本は主要国(OECD加盟国)の中で世界一です。おそらく、勉強をしている時間に限っても、夜の室内は、日本では世界の中で突出して明るい環境になっているはずです。 実際、私自身も若い頃、スタンフォード大学のドミトリー(学生寮)では、室内がとても暗い環境で学生たちが黙々と勉強していて、とても驚いた経験があります。受験勉強の効率についていえば、室内が明るい日本流のライフスタイルは、とっても損なことです。なぜなら、もっと暗めのほうが、脳は集中力が高まりやすい状態になり、勉強の効率は高まるからです。 夜は暗い中で勉強したほうが、「暗闇効果」という作用が働き、集中力が高まりますので、勉強の効率が上がるのです。さらに、勉強を終えた後の寝付きも良くなるため、一石二鳥です。 ちなみに、後ほど詳しく説明しますが、昔、目が悪くなると言われていたのは単なる迷信で、医学的根拠がないことが明らかになっています。ご安心ください。 「暗闇効果」で交感神経が集中力を高める!集中力を高めるカギを握っているのが、ズバリ、交感神経です。暗いと光をたくさん目に入れようとして、無意識のうちに自然と瞳孔が広がります。このとき、交感神経が活発に働くようになるので、これに合わせ、集中力も高まるというデータが出ているのです。ちなみに、男女が暗闇にいると恋愛感情が生じると言われていますが、この効果も瞳孔が広がるためです。実際、この現象を実験データで証明した研究もずいぶん前に発表されていて、その頃から「暗闇効果」と呼ばれています。 「暗闇効果」の集中力アップは受験生にメリットいっぱい! その後、「暗闇効果」の研究が進み、脳の認知機能に関する集中力を高める効果も見つかってきたのです。新たに見つかったこちらの「暗闇効果」は、受験生にとって、集中力を上げることに加えて、実はもう一つ大きなメリットがあるのです。 どういうことかというと、勉強の集中力を上げるためには、交感神経を優位な状態に維持しなければなりません。この状態を続けると、夜遅くなっても眠気が生じず、眠れなくなってしまうことが多いのです。 また、仮に眠れたとしても、睡眠が浅くなり、勉強で疲れた脳を回復させることができず、翌日の勉強の能率が落ちてしまいます。これが、受験生の成績アップを阻む大きな弊害となっているのです。 これに対し、「暗闇効続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

もっと見る

吉田たかよしのその他出演作

  • かまいたちの机上の空論城
    かまいたちの机上の空論城(2020年)出演
  • No Image
    潜在能力テスト(2017年)ゲスト知識や学歴は一切不問のテスト番組。集中力や人気者力、動体視力など自身が持つ秘められた潜在能力をチェックできるテストで、有名人たちがバトルを繰り広げる。司会は若林正恭(オードリー)が、進行は小室瑛莉子アナウンサーが務める。
  • 全力!脱力タイムズ
    全力!脱力タイムズ(2015年)出演世界各地の最新ニュースや日本で論点となっている問題を、有識者たちが独自の視点から真面目に解説。思わず脱力してしまうような切り口で解説する新感覚ニュースバラエティー。メインキャスターのアリタ哲平(有田哲平)が、バカバカしいことを淡々と真面目に進行していくシュールな世界観が見どころ。
  • No Image
    特盛!よしもと 今田・八光のおしゃべりジャングル(2012年)出演
もっと見る

このページはWEBザテレビジョン編集部が作成・配信しています。

  • 「ザテレビジョン」からのプレゼント!

    「ザテレビジョン」からのプレゼント!

  • 【夏ドラマ】2024年7月期の新ドラマまとめ一覧

    随時更新中!【夏ドラマ】2024年7月期の新ドラマまとめ一覧

  • 【春アニメまとめ】2024年4月期の新アニメ一覧

    随時更新中!【春アニメまとめ】2024年4月期の新アニメ一覧

  • 推したい!フレッシュFACE

    推したい!フレッシュFACE

  • コミック試し読みまとめ

    話題の作品がいっぱい!コミック試し読みまとめ

  • 第119回ザテレビジョンドラマアカデミー賞

    結果発表!第119回ザテレビジョンドラマアカデミー賞

もっと見る

Q&A

吉田たかよしの誕生日は?
1964年7月3日です。
吉田たかよしの出身地は?
京都府です。
吉田たかよしの星座は?
かに座です。
吉田たかよしの血液型は?
O型です。
吉田たかよしのプロフィールは?
灘中学校、灘高等学校、東京大学を卒業後、東京大学大学院を修了。NHKアナウンサーとして活躍後、北里大学医学部を卒業し、医師免許を取得。加藤紘一元自民党幹事長の公設第一秘書として科学技術政策の立案にも取り組む。その後、東京大学大学院・医学博士課程を修了。現在、本郷赤門前クリニックの院長を務める一方、学習カウンセリング協会理事長、新宿メンタルクリニック顧問、人間情報学会理事ヘルスケア部会長を務める。趣味はテニス、ダイビング、秘境の旅。